臨時休業のお知らせ

5/18~5/21は、休業です。
お問合せ・出荷の対応ができません。

ご不便かけますが、ご承知ください。

 

| | コメント (0)

2022/05/15

臨時休業のお知らせ

5/20~5/22は、休業です。
お問合せ・出荷の対応ができません。

 

ご不便かけますが、ご承知ください。

| | コメント (0)

2021/05/19

うまくいかない

隣国より始まった、ウイルス感染。
最初は、おっかなびっくりの対応だったが、はや一年。

この間の、メディアの矛先も迷走しまくり。

ロックダウンもどきを推奨したかと思えば、経済がと叫び、
経済対策を重視すると、人の命がと叫ぶ。

最初は、ワクチンに対する拒否感が強かったのに、
今や我先にと老人が三密三昧。

かつて、ワクチン開発を叩きまくったメディアが、
なぜ日本では開発できない、遅れている と。

ノーベル賞では、基礎技術が大切だと言いながら、
万に一つの基礎技術には、金をかけない。

かつて、電子技術ではトップリーダーではあったが、
いろいろな抵抗にあい、未だに、電話予約にたよる始末。

補助金云々の対応についての文句は言うが、
縦割り行政の現状は、なかなか報道されず、
役人たちは、未だに平時のスタンスで、事なかれを貫く。

大きなシステムを作り上げることが不得手なこの国のトップたち。
(それを妨害する人たちも、また多いが)

お上に縛られることのない、日本国憲法。
的を外した、不毛な議論が好きな、野党の方達。
選挙?しか見ていない、決断できない与党の方達。
今に対しての不満は言うが、良くすることよりも、
井の中の蛙状態の、今を変えたくない国民。
そして、目先の数値のみを追いかける、マス・メディア。

大いなる民主主義の、弊害ばかりが目についてしまう。

自身も含めて、世の中 うまくいきませんなぁ。

| | コメント (0)

2020/05/24

作ってみた

バイクは、常時点灯になって久しいが、やはり始動時や暖気時にヘッドライトが煌々とついているのはバッテリーに負荷がかかっているようで、忍びない。
また、日々の乗車が無い場合などに、セルの回りが弱々しく感じる場合は特にそう感じる。
また、それとは別に、少しでもヘッドライトを明るくするために、配線やスイッチによる電圧を防ぎたい。。。

 

始動時のライト消灯については、すでに市販品がある。
Loビーム配線にリレーを使用し、Hiビームかパッシングをするとリレーを作動させLoを点灯させ、ダイオードを使用し不可逆(Lo点きっぱなし)性を持たせるようにしたものが一般的の様。

 

しかし、当方は、バッテリー直で電源取りたいため、Hiビームの置き換えはできない。
また、走行を始めてもHiの操作をしない限りライトは点かない。(忘れなきゃい良いだけの話だが)
横着な当方としては、無用にPサンのお世話になることは避けたいので、なんとかオートマチックに点灯させたい。

 

かといって、車速パルスがぁとか、、、回路組むのも面倒。。。

 

思いついたのが、ニートラルランプだが、配線図見るとちょっと面倒。
で、サイドスタンドのスイッチ。レーサーにでもしない限り回路としては生きていることが前提。
配線図見ると、スイッチの上流側にいろいろとつながっているが、スイッチ下流はグランドに落ちているだけ。

 

ッテ事で、昔ながらのリレーキット(今回はLo側のみ)+サイドスタンド収納を条件にして作ってみた。
(HIDやLEDの出現前は、ハイワッテージ・バルブが流行り?電流容量の問題で、リレーキットなるものが普通にあったが、現代ではポリカレンズが前提になりほぼ消滅状態?)

 

一応、ヒューズBOXとリレー(30A)のみ手配し、一応逆流防止にダイオード(落ちてた基板から採取)を使用して、作成。

 

結果
ノーマル状態で、Key-ONではライト点かず、エンジン始動後に点灯していたようだ。。。
今回の車両については、始動時には関係ない・・・ がせっかくなので、付けてみる。

 

取り付け前は、バッテリー電圧(14.11v)- バルブ電源(13.14v) 約1vの電圧降下。
Before1Before2

取り付け後は、バッテリー電圧(14.11v)- バルブ電源(13.75v) 約0.4vの電圧降下でおおよそ0.5vの差しか・・・。
After1After2 ノーマルバルブ(55w?)なので、もう少し、ハイワッテージにした時はもうちょっと差がでるかな。

 

ッテ事で、明るくなったかどうかは微妙。っか判らない程度。

 

まぁ、サイドスタンド跳ね上げるまではライトは点かない のが、メインの目的になってしまった。
Pさんに、手間を取らせることは無いが、気付いてくれる人は、、、いないだろうなぁ。

| | コメント (0)

2020/02/05

新型コロナ

期待著しい2020のF1。
Fire-up動画(っても音がメイン)が、ホンダ以外はアップされた。
名称変更が不評なアルファ・タウリが例年の様にRBよりも先に公開するのかね。
今月下旬にプレシーズンテストが始まる。
いろいろ楽しみは尽きない。
 メルセデス https://youtu.be/sW32XXDD89E
 フェラーリ https://youtu.be/2c6TpzlwJ6s
 ルノー(マクラーレン) https://twitter.com/i/status/1222557598769086465

Photo_20200205143602 Photo_20200205143603 Photo_20200205143601

WRCは、シトロエン撤退に伴うドライバー総シャッフルにて、モンテから始まった。
唯一の残留(?)のヌーピルが優勝。
ヤリスは最後まで惜しかったけど、習熟度の差が出たかナ。
で、2戦目のスウェーデンは雪不足で開催が危ぶまれているらしい。
2019最終戦は、オーストラリアのいまだに収まらない森林火災で中止、2020第二戦の舞台の北欧のスウェーデンとノルウェーは深刻な雪不足で中止って、、、
モータースポーツも、暖冬の影響受けますなぁ。

 

そして、新型コロナって、、、
トヨタの昔の名前復活ではなく、ウィルスの方。
既にF-Eは3月の中国は中止決定。
状況によっては、F1も4月の中国GPと新規に増えたベトナムGPの開催もどうなるか。
初戦のアルバート・パークの火災影響も心配だが。
7月下旬からのオリンピックまでに収束していればいいけどねぇ。

 

*****************************
さて、その新型コロナなんだが、入国制限か゜遅れたせいか感染者が中国についで日本が多くなってしまった。
現状では、一桁違うがここ数週間でどうなるか。
しかし、中国の人数はホントにそうなのか?単に数え切れていないだけではないのか、、、 
とうとう、ミクロネシア政府は日本人に対する入国制限を課すとの事。
アメリカもそうならなきゃいいけどネェ。

 

致死率が低く、過剰に心配する必要はない とのハナシが多いが、かえって"スーパースプレッダーが出現する可能性が高く、より多くの人が感染し、パンデミックが起きやすい"とも言う。
そして、中国の科学者からは、突然変異を検出したとも聞く。広東省南部の家族内の感染集団でウイルス遺伝子が家族内で広がるにつれて、いくつかの変化をみつけたらしい。
そして、真偽はわからないが、今回のコロナウィルスは、SARSとHIVとのハイブリッドだった とのハナシも。。。
タイの掛け合わせワクチンが効いたのは、何よりの証拠と言うことらしいが・・・。

 

東アジアって事で、中国め韓国そして日本が、一緒くたにされての差別が始まっているとも。
インバウンド影響も多々。日本国内宿泊施設では、入国制限のかかっていない中国人の予約がある宿泊施設には、日本人客のキャンセルも多いらしい。
2次3次にいろんなところに影響が。。。。

 

ウイルス変異も含めて、ホントにパンデミックにならないことを祈るしかないのかねぇ。

 

ではでわ。

 

| | コメント (0)

2020/02/01

2020/2/1

天気良いねぇ。
けど、バイクのお出かけは寒そうですが、昨夜の地震2連発はちょっとビビった。
建物脆弱構造の為、結構揺れたが、何故か疲れか金縛りか判らんけど、動けなかった。
2発目は結構長く、あちこちでミチミチ言ってたのが、ちょっと恐怖でした。

 

白い閉鎖空間では、だれが関心を持っているのかわからない"桜"がまだまだ咲いているようで・・・。
"別に~"の女優も、元女優になるらしく・・・。
あとは、新手のバイオテロ? 現地研究所から漏れた?感染経路の研究のためにのワザと流出させたたの、、、なんてねぇ。
フェイクニュースならいいけど、なんたって世界の中心って國ですから・・・。
いや、冗談さておき、恐れていたように人人感染が始まっているが、薬もワクチンも早くても3~6か月かかるとのこと。

 

やっとWHOが緊急事態を宣言したが、某国に忖度しすぎ。。。
各地でのイベントが中止になったりだが、経済もストップ。
中国全土に広がってきている状況で、いろんな生産が止まり、当然現地の購買もストップ。
今やGDP2位の国だけに、大きな波及が多方面に。

 

学者は、致死率はそれほどでもなく、インフルの方が死亡者は年間でこんだけ居ますッテ・・・。
いやいや、発生地国内の実数がどれほど信用に値するか・・・。
経済では、いろんな数値はアテにならないと言うのに、コレは信じるのかネ。
しかし対策が現状、人込みを避け、手洗いうがいしか大差が無いとはね。

 

マスク馬鹿売れのようだが、メーカーは大変だねぇ。
無くなりつつある、熟成ウイスキーよりは、時間がかからないだろうが、やっぱり生産計画の上限をあまりにも超えてしまうと、かえって儲からない(意味多々)のは、世の常で。
しかし、なんとなく人命に関わるような品物でもあり、使命感的な意味も持つのだろう。

 

話ぶっ飛ぶが、昆布が採れないとの事。
日本料理の根幹を揺るがす事態。
2年ほど前は、人手が足りず採り切れないなんて話もあったが、いまや海外産まで視野に入れてるような話も。
マグロといい当たり前にあった食材が枯渇していくさまは、やっぱり気候変動か温暖化か。
昨年の9月からのオーストラリアの大森林火災も収まらず、いったいどれだけのCO2がぁぁぁ と言いたいところでもあるが、これだけの文明を持ちながら未だにどうにもならないとは。

 

********************************
さて、バイクの方は、やっと走り始めた。
シートがイマイチ納得できていないが、まぁ走れるので。
ドラレコも、どうするか思い悩んだが、フィットから取り外したものを取り付け。
まぁこちらが正規なのだが。

 

前はライトケースちょっと加工で、意味ありげに・・・?つけてみた。
リアは、全体でショートにしてしまったので、取り付け位置なく、ナンバーの片隅に。
本体は、くるんでシート下。
配線は、車だと短いが(当然)ちょっとバイクだと長いので束ねておく。
D10a3800bd1c45eab06ab3d8e53036ae310459c2a24c4a25ac190a131d088853

 

走行してみると、ハンドル周りのワイヤー取り回し、ライト軸、ハンドル角変更に伴うスイッチ類、あと、ビビリ音対策で、ちょこちょこと。
ライディングポジションの変更がもともとの大義名分だったのだが、グリップはずいぶん上がってちょっと手前になった筈だが、何故かそんなに変わった気がしない。
シート座面も気持ち上がっているせいか、ステップが変わらないせいか。

 

見た目で、スリップオン選んだが(一応認定品)、ちょっと五月蠅い。バッフルでも入れるかなぁとも思うが、特有のバスバス音がヤダなぁ。
全体でみると、やっぱりシートフレームがボリューム大きく重い が、最後尾にフレームナンバー打ってあるので切る訳にもいかず・・・。
あとは、ブロックタイヤにしたいが、なにせ17インチ。
高価なピレリしか存在しない様。減ったら考えよう。
その時は、フロントフェンダー少し上に上げないと。
020201221 4dbf7c6955fb4a92977261edcf905737 69a9c6733d2848e990da4cd3a45c7431

 

車重に体力(じゃないと言うけど)がついていかず、軽量級にしたが(車検も無いし)、やっぱトルクがない。
いちまんかいてんも回らなくていいから、もう少し実用域でトルクが欲しい。
エンジン系は、素ノーマル。
何か手はないかなぁ。

 

と言うことで、何か飯の種になればと思って始めたが、現状自己満足状態。
車種選択が悪かったか、プランを間違えたか・・・。
ちょっと考えねば。。。

 

ではでわ。

 

| | コメント (0)

2020/01/25

2020/1/25

暖冬と言われているが、やっぱり寒い。
雪が少ないらしいが、来週頭関東雪注意だそうだ。
月曜の移動は厄介そうだなぁ・・・。

 

もう1月が最終週ですなぁ。
正月明けの大学駅伝は、厚底シューズが話題となっているようで、道具についてはアレコレなスポーツと比較する輩も多々。
まぁ、前にも書いたが素人では、レーザーレーサーの時と違いが判らん。(浮力と反発力?)
いずれにせよ、オリンピックまであと僅か、レギュレーションは早めに決めてあげないと とは思うが・・・。

 

ダカールラリーは、砂漠で有利らしいバギーがトップ。
トヨタは南米からの2連勝ならず。
ホンダはやっとKTMに打ち勝った。
ランクルは盤石の市販車部門で唯一生き残り1-2フィニッシュ。
日野は、今回から1台ボンネットタイプに変更なれど途中ボディが落ちるとか?横転とかで、ロールバー破損によりリタイアしたが、1台は10リッター以下部門優勝。
今回は、アロンソ・ネタも盛りだくさんでした。

 

レギュレーションと言えば、20/21年シーズンのWECのハイパーカーでロータリーが使えるようになったらしい。
今週のデイトナ24h予選、マツダが1-3位。決勝どうなるか? まぁこちらはレシプロだが。
そして、なんとDPiとLMP2がガラガラ・ポンでLMD-hのカテゴリを作るらしい。
なんとACOとIMSAが手を結んだ。JGTとDTMも手を結んだが、ちょっとスケールが違う。
ついでに、GTクラスも統合しちゃえばいいのに。
LMHはメーカー名が付いていないとダメらしいが、この2カテゴリでメーカーとプライベートが同じ土俵でヤリ合う様。
しかし、まともに車用ロータリーやってるのはマツダだけなのに、わざわざ追記するのはコンタクトがあったからなのか??
また、ジェット機サウンド聞きたいものですが、、、。
01252

 

////
30億人の移動が始まった。
やっぱりネ と、感染者人数急増の新型肺炎。
人人感染もあるらしく、初期症状は風邪と同様らしいし、無症状感染もあるらしい。。。
現時点で、SARSやMARSと比較する向きもあり、WHOも非常事態とはしていないが、実際は?
来週あたりパンデミックになってそうな気もするが・・・バイオ・テロかよってか。。。。
正しく怖がる っ言ってったねぇ、、、人込みは避けた方がよさそうだ。。。。

 

香港や台湾のコトや、隣国の傍若無人ブリも、イギリスの国境問題棚上げでのEU離脱決定 などなど、まぁ世界情勢もイロイロ。
そう、中東問題も自衛隊がすでに出発。
なにか一つ間違えば、何が起きても不思議ではないような気もするが、自身の生活半径の中では、2、3の困ったことを除けば、何も変わらず。
こうやって、ブツブツ言いながら、また1年が過ぎるのであろうか・・・。

 

ではでわ。

| | コメント (0)

2020/01/05

2020

令和になり最初の年越しで二桁目が繰り上がり、2020年に。
なんとなくキリが良いような気もする。
画像は、脈絡もない。
何故か子年の代表として・・・。 

D38159116695511

 

 

今朝は寒かった。
橋上で一部凍っていたりと、なかなかの寒気なれど、全体では暖冬らしい。
地球様の一時的な気まぐれなら良いんだけどネ。

 

さて、新たな20年代。
今年はオリンピックですね。
大トリの男子マラソンが札幌の大ドンでん返し。
東京オリンピックの名称なれど、最初は復興五輪と言っていたので、ふくしま発で日本全体でやれば良かったのにとも思う。
なにせ33競技もあるんだし、開催したい競技をやりたい各都道府県に割り振ってもよかったような気もする。
施設や交通機関などのインフラの問題もあるが、もう少しに保全体で取り組んでも良かったような気もする。
立候補申請は、都市じゃないといけないらしいが、結局国のバックアップが必要なんだから、、、、。

 

エコノミスト達は、株式相場変動が大きく全体ではよくない との方向の話が多い。
まぁ、現代経済に大きな影響?の大統領選と全人代がある。
今月末には、イギリスの欧州連合離脱もあるしね。

 

そして、年初に飛び込んできたアメリカとイラン。
いろんなところに飛び火しないといいけどネ。
派遣される自衛隊が心配だが、準備と称して遅らせて様子見てからでも・・・。

 

箪笥にゴーン。。。じゃなくて楽器ケースに隠れて密出国?の、かつてのカリスマ経営者。
まぁ15億持ってても、格子の中じゃね。
しかし、金大中じゃあるまいし(拉致じゃないけど)こんな安物映画みたいな事できるんだね、金さえあれば・・・。

 

話は飛ぶが、いよいよEVが一般化を始める年にもなりそう。
中国やEU地域での内燃機撤廃推進が現実味を帯びてくる。
各社、それぞれのコンセプトで新車投入するらしいが、やっぱりインフラと全体の電力供給容量が心配。
マイノリティだから成り立ってきた事も沢山あるだろうに。。。
まぁ最初の自動車は電気自動車だったら、先祖返りか。
日本では、たま自動車が有名?だが、朝鮮戦争によるバッテリー価格急騰とガソリン価格下落により息の根を止められやがてプリンス自動車に。
そしてニッサンに吸収?され、今やお家騒動でグラグラ。
かつての飛行機エンジニアたちは何を思うのか・・・。

 

正月風物詩となった駅伝。
取り敢えず見てしまうのだが、年末からよく見るカーボンプレート入りの厚底ピンクのシューズが一世風靡。
えらい記録も出たようだが、履きこなす技術も必要なようだが、、、、ハダシのアベベは随分過去になってしまった。
しかし、いつぞやの競泳の水着みたいにならなきゃいいけどねぇ。

 

あと、ちょっと先になるが、2025の大阪万博。
今年のドバイは行けないけど、大阪には行ってみたいかな。
一応70年のエキポにも行ってることだし、、、ってネ。
そして、20年代に間に合うか、リニア全線開通。
これも冥途のネタに一度は乗ってみたいものです。

 

さてさて、世間は明日より本格始動かな。
今のところ高速道路も大きい渋滞は無いようだが、コレからか。

 

今年は、ノッケからいろいろありそうだが、どんな一年になるのでしょうかね?

 

ではでわ

| | コメント (0)

2019/12/18

またもや修理

足元ヒーター修理2個目。
スイッチ入れると少しの間は暖かいが、そのうち冷たい風になる と言う前回同様の内容。



取り敢えず、状況確認。
確かに、言われたままの症状です。

バラす。
今回は、トルクスのタップねじ・・・。
猪口才な。。。


カバーを開けると、中がホコリ?が結構詰まってた。
外観は、前回の物に比べ100倍綺麗なのだが、吸入口が底面でフィルターが無いため、吸いたい放題。。。

エアプローでホコリを吹き飛ばす。
今回は、発熱体を櫛錠にして風を当てるタイプ。
前回の物とどちらが効率良いのかは判らんが。

そして、やっぱり温度ヒューズ的スイッチが。
ちょっと反射板をずらさないと手が入らんので、壊さないようにバラす。
接点を同様紙やすりでゴシゴシ。


治りました。
手間考えると、買った方が安いのかも知れないが、たったコレだけで治るものをゴミとして捨てるのも、ちょっとココロが痛む。
今回は、たまたま手持ちの道具で対処したが、普通の家庭には無いであろう工具も必要。

どうなんだろうねぇ と・・・

査定待ちと接着剤塗布の合間の作業。
ゴミの中にも、ちょっと手を入れるだけで使えるものも沢山ありそう。
(前回・今回の物は知り合いから。勝手に拾ってきたものではありませんので)
生活スタイルの変化だったりもあるかもしれないが、断捨離の言葉にかこつけてバシバシ捨ててしまうのもねぇ・・・
かといって、使わないもの持っててもゴミ屋敷になってしまうだけ?

まぁ今回は、使えるものは使いましょって事でヨシとします。

この懐さえどうにかなれば、物あまりの世の中。
いろいろ考えると、、、
"それを考えてると一晩中寝られないの"なんて、亡くなった三球師匠が出てきそう、、、
なので、今回はこのへんで。

因みに、修理ネタが出てくるが、修理屋さんではないので あしからず。

ではでわ。
 

| | コメント (0)

2019/12/17

はじまりはいつも雨

雨の日は、何故かサビのこの部分だけリフレイン。
シチュエーションも現実も全然そぐわないないのだが・・・。

今年は"令"でしたね。
確かに、よく見たんだけど今年はコレと言う感じもなく・・・。
やっぱりいろいろと"災"の年であったような気がするが。。。

さて、モータースポーツも概ね終わってしまい、来シーズンへのゴシップネタ含んで、いろいろと。
しかし、口は災いの元?
アロンソはその政治的手腕もあって、たいそうホンダ・メルセデス・フェラーリに嫌われてしまった様です。
それを何故かトヨタが・・・。
まぁパリダカ、、、、もといダカールラリーは、次回は南米から中東へ戻る?らしいが、コレに参戦らしい。
もうちょっと、テレビでやってくれれば良いんだけど、まぁWRCの様にはいかないか、、、費用の面含めて難しいんだろうな。
なんたって、9000キロ以上砂漠地帯だし、、、、。

アドベンチャー?と言えば、某テンチョさんが仲間と初日の出を、宗谷岬でみる予定らしい。
準備も着々の様です。
無事到達できればいいし、天候含んで途中断念でも、コレはこれでネタ満載になる事でしょう。
土産話が楽しみです。

当方の元へも災い?がいろいろあって、予定が総崩れ。。。
年内には片づけたかったいろいろも、どうやら持ち越しか・・・。
そんな中、ちょっと息抜き。
少し前に、バイクに取り付けようと2カメラのドラレコを、怪しげな通販サイトで購入。
チャイナから送ってくるのに、約一か月。
一時期はあきらめかけたが。まぁ安かったからねぇ。

で、バイクがなかなか完成しないので、取り敢えず車で使ってみることに。
最近、気のせいかも知れぬが後続車の車間が気になる。
実際は?というのと、カメラに気付いて空けてくれればとの思いもあり取り付けしてみた。
(あと、左後ろの死角の補助になれば)



中間ケーブルを、ついいつもの癖でトリム外して埋め込んではみたものの、所詮バイク用なので配線が短くキチンと取り廻せば3倍程度は中さか必要ッテ事に途中で気付き・・・(ボケてきたか?)。
超テンポラリー的に取り付け。
パワーオン。映った。
が、モニタのリアカメラ画像が、鏡像にならない。
取説(英と中)見て、メニューを探ってみるものの、切り替えの記載なし。

で、撮った画像をチェックすると、ちゃんと鏡像になってる・・・・・。
モニタは、最初の位置決め確認用?と思えば用は足すが、当方の目的にはちょっとねぇ。
で、通販元に問い合わせたが、2-3日待てとの返事・・・。
返事くるかしらん?

さてさて、いろいろ片づけなければ。

ではでわ。

| | コメント (0)

«寒いですねぇ