« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019/09/21

激甚

ラグビーW杯開幕。
昨夜の味の素は、4.5万だそう。
朝からの普段は聞かない地名の渋滞情報はコレだったのか。
開始直後はどうなるかと思ったが、ボーナスポイントゲットで逆転勝ち。
にわかファンとしても、胸をなでおろし・・・。
ブルーは見られなかったけど、最後まで盛り上がればよいね。

 

先般の15号の爪痕が激甚指定になった様。
なかなか顔の見えない県知事の頑張り(??)もあり、チバはいろいろ報道されているが、伊豆諸島の島々も相当の被害の様。
情報も少なく、支援も少ないよう。
なんとかならなものかとも思う・・・。

 

そして17号。
かつてのリンゴ台風と近似のルート。
収穫間近の作物たちが耐えてくれるのを祈るだけ、、、しかできない。
しかし、ほんと天災害多いな・・・。

 

中東では、ドンパチ?寸前。
被害のわりに復旧早く、経済影響は最小限で済んでいるようだが、今後どうなるか。
以前より、素材原料として使われる割合が随分少なくなっているようだが、問題は発電燃料。
以前に書いたが、内地入手可能な石炭のガス化技術を早くもっと広く普及されてもいいんじゃないかとも思う。
やっぱ、現代人は電気が無いとどうにもならない世界を生きているようだし。

 

さて、昨日よりF1のフライアウェイのシリーズ開始。
初日から全車スペック4の様。
2チームとも調子は良さそうではあるが、なんとか全車Q3まで行くと面白そう。
あと、PPもね。

 

時差は少ないはずだが、ナイトレースなので放映時間がいつもと変わらん。
まぁ、EUの昼間時間に合わせているからダケなんだけど。。。
オリンピックは、スポンサーの影響か季節が日本の最悪の時期になってしまったんだが・・・。
ラグビーの開始時間もそうだったのかねェ?

 

明日、明後日と雨風強まる様。
備えは今のうちに。
しかし、ブルーシート詐欺や信号機用発電機盗難(コチラは捕まった様)の火事場泥棒どうにかならんかねぇ。
201909210055_top_img_a

 

ではでわ。

| | コメント (0)

2019/09/18

F1

雨予報が・・・。
涼しく、過ごしやすい青空が見える日になっていますねぇ。

 

今週からF1は、遠征シリーズに入ります。
週末は、シンガポールGP。ナイト・レース。

 

ホンダ・スペック4は、ペナルティ付きの導入含めてレース結果としては、効果が分かりづらかったですねぇ。
今週は低速サーキットなので、鈴鹿に向けてスペック4は温存ってとこですかね。
けど、ドライバビリティやスタート時のマッピング、シーズン中は変えられないギアレシオの呪縛?によるレブリミッター等など金曜日の確認だけで大丈夫?なんて心配もあります。

 

前戦モンツァでは、ティフォッシ待望のフェラーリの優勝でしたが、シェクターさんが自前!で、314T4を持ち込んで当時のメカニックと共にデモランを行ったようです。
3リッター、12気筒水平対向ボクサーのフェラーリらしいエンジンでした。
当時は、ロータス78からの(初代)ウイングカーが広まっていく中、ルノーが1.5リッターターボエンジンを投入し耐久性とレスポンスの悪さに悪戦苦闘していた時期でもあります。
(78年には、以降禁止されたブラバムのファンカーなんてのもありましたねぇ)
まあ、カタチもエンジンもチームによって個性丸出しで、遠くから見ても違がわかる時代でした。
2021からタービュランス影響を抑えるためか、ウイングカーが再登場するようですがどうなるでしょうか?
個人的には、現在の13インチのバルーンタイヤ?から18インチへの変化の方が影響大きい気がするんですが・・・。

 

レースを見ていると、空力やタイヤがあまりにセンシティビティが高すぎて、観戦レベルでは実際に何が起こっているのかが分かりづらイ事が若干面白さを殺いでいるような気がします。
また、キケン防止のためではありますが、バトルでのペナルティも違う意味でドライバーの競い合いの質の低下も招いているのでは?とも・・・。

 

拾い物動画は、79年のディジョン(フランスGP)です。
2-3位争いですが、ルノーのアルヌー(後の妖怪通せんぼジジイ)と、314の早逝のジルです。
サーキット、マシンとも現在の方が遥かに安全性は高まっていますが、相手を最低限リスペクトしている様に見える(悪質なラインつぶしが無い)このバトルは、後世にも名バトルとして残っています。
この時に、F1史上初ターボエンジンが優勝し、1.5リッターのターボエンジンの幕開けとなり、ホンダ+マクの連勝街道につながります。

D1 https://youtu.be/50lWwjsDNh0 

今や、エンジンとは言わずにパワーユニット(PU)と呼び、内燃機関自体をICE(internal-combustion engine)等と呼び、今や電気でのアシストが必要不可欠となっています。
PUとしての内燃機関は、一昔前では考えられないほどの燃料消費率(馬力当たりの燃費)の様で、メカ的には非常に興味をそそられます。
さて、21年からのレギュレーションはどうなるのでしょうねぇ。

 

ではでわ。

| | コメント (0)

2019/09/14

災害大国?

先日の台風の被害が思った以上に大きく、まだまだ不便な生活を強いられ、昨晩の15夜も、眺める余裕のない方も多いようです。
電柱がこんなに沢山倒れているのも、鉄塔がぶっ倒れているのもあまり見たことのない風景。
インフラ復旧の現場の方は休みなく、、、お疲れ様です。
先般の京急の復旧も、、いつも現場の方のチカラには敬服いたします。

 

でもって、テレビでは相変わらず、絵になる災害現場を渡り歩くようなニュースばかりでちょっと辟易。
ちゃんと、情報流せよって 思っていたら、某ラジオ番組で紹介されていたこのサイトが復旧まとめサイトの様な内容。
まぁ、電波が入って電気が無ければ見ることもままならないが、一応紹介。
防災科研のクライシスレスポンスサイト。http://www.bosai.go.jp/
画像は、昨日時点のドコモ・ソフバン・AUの電場の復旧エリアのキャプチャ。グレーの箇所はまだらしい。
防災に関する科学技術の研究を行う文部科学省所管の国立研究開発法人らしいが、もっと広く知られないと意味がナイ。。。
Photo_20190914132701

 

身近なところで先般の佐賀の大雨、幸い親の実家はエリアが少し外れていたのですがまだまだ復旧半ば、実家の大阪では昨年6月の地震被害が復旧中のところもまだまだあるようで、普段は使わない最寄りの駅ビルも修理(?)中の様です。(ここには、福島で問題なったサンチャイルドの像がある)
日本のあちこちで、まだまだ過去の自然災害の復旧が行われていますねぇ。

 

あと、ちょっと気になるのが電気。
3.11の後にあれほど原発を腐して、再生エネルギーだの電気の使用量抑えましょうとか言ってたくせに、いざ停電が続くとこのありさま。
やっぱり、安定した電気が供給されていないと困るんだよねェ。。。
今や、原発依存度は低いのだが、エアコン欲しさの仮住まいになっている自動車も、電気自動車ばかりになっているとどうなっていたことやら。
電気はなかなか備蓄しずらいからねぇ・・・。

 

電気が無ければ、EVも走らないし、政府推進のキャッシュレスだって飴玉一つ買えないぞ。
原発自体がドウノコウノと言うのは置いておいても、他国に頼らないベース電源ってのはあったほうが良いとは思うんだけどネェ。
自然災害もここんとこ多いような気もするし、被害も大きい。
大きな気候変動の波なのか、温暖化による気象変動かは判らんけど、隣国の皆々様が不穏な動きばかりしている昨今、漠然とした不安も湧いてくる。

 

やっぱり、水は高き所から低いところへ流れるように、便利なものを知ってしまうと、それを知らなかった時代に戻るのは容易ではないようデスね。

 

さてさて工作の時間に戻りましょうかね。

 

ではでわ。

| | コメント (0)

2019/09/09

日雑記

台風一過の気温上昇にビビっておりますが、皆様今朝は無事に移動されましたでしょうか?
まだ、影響がでている地域もあるようですが、早くも蝉の鳴き声が聞こえております。

 

思ったより進路が東に逸れ、当方は進行左側で主に北側からの風で助かりました。
が、建物の一部(何かは不明)が吹き飛び落下防止のワイヤーでブラブラ状態で、昨晩は風にあおられガンガンとドラ鳴り状態。
まぁ、吹き飛ばなくてなにより。
256c1d7e60b340638d75e9da5bc8404e

 

皆様は無事に夜を過ごせましたでしょうか?
今朝は、公共機関が軒並みアウトで湾岸系首都高もまだ通行止め。。。
道混んでて、樹木系落下物多く裏道で落下枝引きずる始末。
お気をつけあそばせ。

 

月末のイベントに間に合わなさそうな作業・・・。
手前の工作技術の技量(センス?)の無さに改めて_| ̄|○ と、やっぱり頼るべきは道具・・・。
弘法も筆は選ぶのじゃ・・・ と言いたい今日この頃。。。

 

でもって、GP5のMOPナビのBT接続が突然切れて復帰せず・・・。
接続設定初期化してもダメ。
登録一度消したら、二度と認識しないし。
スマホ側からもHFT認識しないし・・・。
お客様相談にかけて、状況説明したらそこでは打つ手なしで、ディラーへ行けと。
(返答マニュアルに書いてあることをこちらで全部やってたらしい・・・)
まぁどうせ電球取りに行くから、行くには行くんだが・・・。
バッテリ切ってみるか・・・。

 

さて、昨夜のモンツァはティフォシ祭り。
真っ赤に染まったのでありましたが、われらがホンダは目立たないところでイロイロと。
まぁ歯車が全然合わなかったネェ。Q3のなんじゃコレ状態もあったし。
クビアトがブローじゃなくて良かったねぇ ってくらいで、シンガポールではもっと前の方からスタート出来るよう頑張ってもらいましょ。
ルノーが4/5位ってのが、ちょっとシャクだが・・・。

 

ってことで、久々の関東直撃台風でちょっとビビったのありましたが、メダカ池の囲いが吹っ飛ばされなくてホッとした今朝でありました。

 

ではでわ。

| | コメント (0)

2019/09/02

再びのエアコン修理

一瞬秋を思わせる天候から再びの暑さ。
体が反応しきれないわ。

先般のエアコン修理に引き続き再びのエアコン故障。
いや、今度は車の方。
この暑さに耐える根性なく、タマに降る雨ではエアコン・除湿に慣れきってしまった身体ではツライ・・・。
ってことで、故障診断。

スイッチの接点不良から疑ったが、ランプ点くしアイドルアップも入る・・・。
ガス抜けで、マグネット入らなくなったか?・・・ でも、さっきまで凍るくらい冷えてたけど、補充かぁ? と・・・。
確かに、マグネットクラッチが動いていない。
リレー? ってことで、引っこ抜いて単品チェック。
接点はたく音はするが、導通が出てこない。
直結すると、クラッチ入る・・・。

行きつけ?のディラーへ在庫確認。
消耗品扱いなのか在庫有との事。現金購入して取り換え。
危うくガス補充するとこでした。
幾らの節約になったんだろうかネ。

今度は、デンソー製のメイド イン ジャパン。見た目は同じ、刻印くらいしか変わらない。
イカレたリレーは、ミツバ製 ベトナム製。
いや、生産国自体の差は気にしていないが。
当初は縫製関係が多かったと思うが、こんなものまで作っていたのね。
と、思ったら米中制裁関税発動ってことで、ベトナムへの工場移転が盛んらしいが。
234bca58b4b848adad3ef4b59a13adf73f0d9168ec364361931a31f6888c493b

さて、昨日はWEC開幕。シルバーストーン。
F1のサマーブレイク明けとかぶる。
孤高のトヨタさん、やたらハンデが圧し掛かって、プライベートLMP1もストレートは速く状況によっては良い戦いだが、役者が違うようで・・・。
四駆と電気パワーの怒涛の立ち上がりを上手く使って抜いてしまうと差は開く。
F1に視聴切り替え後に、雨も降った模様。
#7が、やっと勝利。しかしロペスあぶねえなぁ。
イイ奴(会ったことはないが)ハートレさんも及第点。まぁポルシェでの実績あるけど、前任者が前任者だけに。。。

そして、F1。
マックス スタートで出遅れ、1コーナーでキミに引っ掛けられ、ジ・エンド。
大きすぎた期待が、タメ息に・・・。
でもまぁ、いたるところでオーバーテイク。
ホンダの残り3台が順位を上げてくる。

最後にハミがルクレールに迫る国際映像の裏で、7位アルボンが6位ペレスに追いつくかぁ?
コメンテーターも、無理かと思っていたようだが、タイミングチャート上ではドンドン迫る。
ぉお1秒切った と思ったら、なんと5位ノリスがエンジン・ブロー。
そして、ルクレールやっと初優勝の映像切り替わって、アルボンがダートに片足落としてペレス抜いたぁ~。
5位ゲット。。。

途中、リカルドと我慢比べでアウトからクリーンに抜いていったとか、今後の楽しみが増えた様。
クビアトも最後尾から7位。ちょっと早めのタイヤ交換で最後は我慢したガスリー9位。
マックス残念だったけど、ちょっと楽しめたスパでした。
お次は再びパワーサーキットのモンツア。
今度はマックス スペック4で最後尾からの追い上げ?

しかし、モナコの国家初めて聞いた。
モンツァでも再び?

ではでわ。

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »