日雑記

2019/08/10

今回は、多事雑感

いろいろと問題提議されている高校野球も、今日で一回戦が終了する。
ちっとも見てはいないのだが、大人たちの喧騒を他所に、それぞれにその時のドラマを味わってもらいたいなぁ と。
スポーツととるか今や国技と言っても良いと思う高校野球-甲子園。
皆がプロに行けて大成するわけじゃない と思うんだがネ。

 

暑さ厳しい中、帰省ラッシュが始まった様。台風付きである。
でも意外と、JARTIC見ると赤線が思ったより少ない気がする。
行ったはいいが、帰ってこれない様にならないことを祈っております。
皆様、お気付けて。

 

一時話題の某興行主は、いろいろと対応打ち出したが、サラリーマンになっていいのか?
まぁ面白きゃいいけどネ。サラリーマン芸人が普通になっちゃうのかね?
もうずいぶん前に引退した上岡龍太郎氏が30年前のパペポ(深夜TV)でのピントークで語った内容が秀逸。
今の時代には決して言わない(言えない)コメントを紫煙を燻らせながら語っている。
本質っちゃホンシツじゃなかろうか。

 

さて、今週はスマイル・シンデレラなるヒロインが誕生したり、あっと驚く官邸での出来ちゃった婚の発表。
おかしな、不自由な~の展示会が話題になったりしておりますが、政治・外交では混沌と。
米中の経済戦争。韓国の???のいろんな動き、構ってもらえない某国は飛翔体バンバンぶっ放したり。
広島・長崎から74年もたつと、いろいろ世の中のパワーバランスも変わってくる。

 

また、日本にとっても命綱のホルムズ海峡問題。
ややこしいことになってます。輸出規制だぁ~ どころの話じゃない。
英国が特にややこしい状況になっているのだが、アメリカ発の有志連合。
まぁ自分ちの船は自分ちで守りなさいと。
海上警備行動も、イランとの関係を悪くしたくない日本としては悩ましいし、各国も悩み中。
けんど中国が前向き検討らしい。よっしゃー って出てきたらどうすんだろ。

 

そんな中、原子力はベース電源として一番なのだが、日本では現況のとおり。
風力や太陽光は増えてはきているが、天候に左右され過ぎて、ちと不安定。
で、発電に限れば、現状はLNGが4割弱でなんと石炭が3割程度。
残りの3割を水力や石油や新再エネや原子力で賄っている。
石炭が意外と多いのにちょっとびっくりだが、いまでは大半を輸入しているらしい。
日本でもそれなりの埋蔵量はあるらしいが、大規模露天掘りにはコスト面でかなわなくなったらしい。

 

将来に、ほぼ輸入100パーの石油に頼らなくても良い技術があるらしい。
今では、温暖化の筆頭イメージの石炭。
IGCCとIGFCと言うらしいが、日本語で書くと、CO2分離・回収型石炭ガス化複合発電と石炭ガス化燃料電池複合発電と言うらしい。
その過程のガス化で水素が発生するらしく、科学反応での発電と残りでガスタービンを回しその排熱で蒸気タービンを回すらしく一粒で3度おいしいシステムらしい。世界初の技術らしい。
発生する、有害物質もずいぶん抑えられるらしい。
今の時代に合わせた掘削技術があれば、夕張も復活するか。
輸入に頼らなくても良いのが良い。

 

まだ、実証事業が始まったばかりらしいが、調達の問題や喫緊の温暖化の問題の対策に大きな期待。
大阪万博のころには実証試験が始まっている予定。
前回から約40年。たった40年でいろいろ変わった。
一世帯当たりの電力消費は倍以上になったらしい。
3.11がなければ、3倍くらいになっていたかも。
世界の潮流のEVだって、充電しなければ1メーターも走らない。
今の時代は、電気がなければ・・・。

 

今回は、ちょっと堅い話になってしまった。
まぁ、タマには良いだろう。
F1もサマーブレイクでお休み。
と、言っても月末にはスパで後半戦スタート。
motoGPはオーストリア。
こちらは休みなしか。

 

さて、来週からマシンのお悪戯開始予定。
部材も一部まだ届いてないが、まあいっぺんにはできないので。
ボチボチ進めましょう。

 

ではでわ
Img_0396

 

 

| | コメント (0)

2019/08/08

Heavy rain

ナラシと言う名の、ツーリング。

暑いのは分かっていたが、山間部でも暑かったワ。

 

朝少しばかり早起きで、高速代ケチって高尾まで下道で。。。

今回はスマホナビ電源付きと車載映像取るべく4輪用ドラレコ無理やり搭載したのだが、、、

高速乗って少ししたら、ドラレコが逝った。

Dscn0758

どうもSDスロットが振動に耐えかねた様。(SDカードは生きてた・・良かった)

スマホは、どうもナビ使ってると充電が追い付かない・・・。(ググると、それがデフォらしい)

ってことで、今回投入品ことごとく・・・。

 

諏訪南まで淡々とタンタンと・・・。

250だと機種にもよるんだろうけど、80-90キロくらいがエンジンも呻らずギリ クルージング。

けど、車や排気量のデカいバイクにバンバン抜かれる。

ひたすらトラックの後ろ車間空けて付いていくのが宜しいが、当然前方景色は望めず。

途中数か所PAへ寄るが、さすが平日バイクは少ない。けどアンダー750は見かけず。

さて、諏訪南降りてメルヘン街道に合流まで北上。

コンビニでGSの場所教えていただき、無事給油。満タンで300キロ走ればよいかってとこ(14リッタータンク)。

さて、メルヘンしましょ。

Dscn0760

Dscn0761

暑いやね。。。

なんかスンゴイ別荘地を通り過ぎで、皆様おなじみのこの看板。

Dscn0762

結構標高高いはずだが暑い・・・。

標高が100m高くなると、気温が0.6℃下がる 筈だが・・・。

ここから下りですね。少し涼しくなったかナ。

八千穂スキー場の入り口のレストハウスふるさと さんで休憩。

Dscn0764

当時(わたスキのころ)も通った筈だが、覚え無し(まぁ一面雪景色だったし)

で、ここからミスコース(別にイベントじゃないので誰も困らないが)。

早くもメルヘンから外れてしまった。(いろいろ思い当たるフシあり・・・?)

どうも124に行ってしまったらしい。どおりであまりメルヘンじゃないなぁ と。

途中、祠があったので休憩。

Dscn0768

かつて何かがあったのだろうか?

道は相割らず狭い。車だと、対向車にドキドキのパターン。

Dscn0770

でもちょっと涼しい。ありがたい。

途中、当方同名の川?発見。

Img_0379_20190808180801

そんなこんだで、途中299に合流。

カリントウ購入すべく店まで行くも、誰もいない。

ドアは開いてて、商品もある。一時待っていたが、誰も現れず・・・暑さに負けて退散。

手前の道の駅に寄ればよかった。

どっちにしても、なぜかバッグは雨具と工具で一杯なので、かさばっても困るので良しとしよう。

途中、川の駅なるところで休憩。

Img_0382

相変わらず暑い。

ここからは、帰りの時間を見ながら調整。

小鹿野あたりで再びミスコース。

なんとかスマホ再起動で確認し、一路秩父へ。

ここらあたりから、雲がヤバイ感じ。

で、雁坂トンネル手前で、雷バリバリ雨がドシャンと。

仕方なく、木陰で急いで合羽装着。

トンネル抜けたら、アレ?さっきの豪雨は? う~アヅイ・・・。

道の駅で着替えるが、雷は相変わらず。

大菩薩回る予定だったが、時間と雨と雷にビビり、フルーツラインで勝沼を目指す。

途中、セローのカップル(?)発見。同型車種でおソロのウェア・・・ちょっとウラヤマシ。。。

なんてったら、雨が再び。

今度は、止むかなぁの期待でそのまま行ってみるが、、、、ちゃんと降ってきた。それも結構ガチで。

カッパ着るにはすでに濡れすぎ。強行突破だぁ。

高速がやたら渋滞情報。

大雨で高速は、過去の恐怖シーンが脳裏に出現。

時間無視して、下道で帰ろう。

途中GSで安心給油。

さてと思いきや、いきなり停電し、給油機ブラックアウト。

雨宿りも兼ねて、まぁイイカ。

しばらくして再起動。windowsの起動画面でて ちょっとワロタ。

さて出発と思ったら、再び雨が・・・。それも豪雨、冠水鋳掛の箇所も。

どうも雨雲追いかけているよう。

で帰りは、画像は無し。とてもとても・・・。

大垂水も淡々と、ずぶ濡れで。

で無事帰着。おおよそ450キロの旅でした。

先日来からのトータルで、600キロ。

せっかくなので、初回点検出してみよう。

Photo_20190808185601

 

MT25インプレ

まずは、今回のような場合はあまり向いていない。(たぶんVストあたりが良いのでしょうが)

ポジションが、どうしても手で支える場面多く、ちょっとしんどい。

やはりステップと座面が近すぎて膝が曲がりすぎてちょっと辛い。

エンジンは、状況によっては3-4000あたりで流すと、ツインらしくバタバタと鼓動を感じて走れるが、開けても付いてこない。

60キロくらいまでだと、FTR223の方がラクなような気がするが、足が短すぎて遠乗りする気にならないのが難点。

帰りの高速で、ちょっとタコの残り半分使ってみるかとおもっていたけど、状況断念。

ホントは回してなんぼの機種なんだろうな。

全般には軽くてサイズ的には体力的にも、ちょうど良いかも。

まぁ見た目の押し出しには欠けるが。

これから、ちょっとモデファイしてみよう。

どんな姿になるんでしょうか。

 

ってことで今回はここまで。

長文読破、ご苦労様です。

ありがとうございます。

 

ではでわ。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019/08/05

in Casino Hungaroring

抜けないはずのハンガロリンク。
レースとしては上質だった。
水を差すような、リセットもかからず。。。
惜しむべくは、2位。。。

 

最年少ポールから一夜明けての雨も気温の心配がなくなってしまったハンガロリンク。
1コーナーまでの丁度500メーター足らずのドラッグスタートを決めるのは?
今回は、良いスタート。
1コーナーほぼ3ワイドで突入も、何事もなく通過・・・。
メルセデスのつばぜり合の結果、ボッタスが割を食い、立ち上がりが鈍ったところで、ルクレールにフロントウイングを踏まれる。
結果的には、これが今回レースのギャンブル要素を作り出した最大のポイントだったような気がする。

 

フェルスタッペンが逃げるが、ハミルトンのみが2秒前後で追走。
しかし、その2秒のおかけで、ハミルトンのウインドが開かないうちに、フェルスタッペンがHにチェンジ。
やっと6周遅れでハミルトンもHへ。
その間、フェルスタッペンとの差が6程度に開く。
しかし、ハミルトンが驚異のベースアップ。
マックスは6周分のタイヤマネジメントせねばならない。

 

2位ハミルトンもレースディスタンス折り返し時点で3位以下とはフリーストップができる程の差が。
ぉお~いフェラーリどうした?
一旦ハミルトン、マックスに勝負仕掛けるが抑えられる。
ドラフト内では、ブレーキのウェアに不安要素があるようだ。
同じ土俵では抑え込まれるハミルトンのラジオ"なんか出来ることない?"

 

ここで、メルセデスか゜ベット・イン。
失うものが無いポジション。(フリーストップOKの2位以上確定)
新品Mに、奇襲のピットイン。
さすがのレッドブルも為す術ナシ。
外したHのウェアチェックした結果のラジオが飛ぶ"マックスのタイヤは最後まで持たない"

 

ハミルトンの怒涛の追い上げ。
20数秒が一気に縮まる。
そして、マックスのタイヤは終焉を迎えトラクションを失う。
残り3ラップでハミルトンがパス。
マックスは、無駄な抵抗をせず、直後Sに履き替えで、ファーステスト狙いに。

 

余計な茶々が入らず、ハプニングなしのクリーンなレースらしいレースでした。
まぁ先週は、あまりにドタバタすぎたが・・・
遡りタラれば。
最後は維持で3位ポディウムのベッテルが、こんなに離されずについてきていたら、、、
ガスリーが壁になるくらい速かったら(今回に限らないが)、、、
ボッタスがウイング踏まれていなかったら、、、

 

マックスもそりゃ勝ちたかっただろうけど、冷静に得られる最大の結果を持ち帰り、
ハミルトンも久々に汗をかき、純粋にレースしいつもより静かに勝利を味わっていたように見え、
ベッテルも久々ポディウムなれど、レッドブル、メルセデスに完全に置いてきぼり喰ってしまった事でのモヤモヤ。
けど、スーツの色がみんな違うってのはイイネ。

 

夏休み明けの後半戦は、パワーサーキットが続き、鈴鹿もある。
今回、マシン+PUではメルセデスとガチンコ勝負ができた。
パワーだけなら、フェラーリがいまだに一番。
ホンダのスペック4に対する期待がどんどん必要以上に膨らむ。

 

今回は、ハミルトンの野性の勘と勝負強さ、メルセデスの冷静なギャンブルがバッチリハマった結果でした。
ホンダが元気になると、レース全体が面白くなる。
抜けないはずのサーキットでの、いろんなタイプのレース展開。
いやいや なんだか面白くなってきた。
この調子でいくと、鈴鹿 もの凄く盛り上がっちゃうんだろうなぁ~

 

浮く沈みの激しいトロロッソのアルボンもポイントゲットしたよう。
ちょっと勢力争いの構図が変わった かな。
おっと、タナックさん4勝目したよう。
こちらもチャンピオンシップが楽しみです。

 

今回は、こんなところで
ではでわ。

8051

| | コメント (0)

2019/08/02

今どきの・・・

商売ネタでも考えるべく、投入。
カスタマイズ前提なので、いろいろ悩んだ挙句初めてのヤマハ車。
色は派手目が良いかと思ったが、ホイールのみ派手。。。
流行りの定番レトロフイット系かとも思ったが、タンクとシートの段差が大きくどうもイメージがつかない。
なんてイロイロ考え中。

 

でもって、ナラシくらいやろうかと、ちょっと150キロほど走ってきた。
年も年だし、そんなに早くなくても良いし、車検ない方がいろいろイイカと思って250にしたのだが、、、、
納車引き取り時に、まずはエンストからのお付き合い。。。
FTR(223の方)よりも、低速トルクが無い。
アイドルちょいでリリースすると、FTRはポンと出るが、今回の2発はストールしてしまう。
良く見ると、タコメーターが15000まであり、3000以下は・・・。

 

ちょいと回転高め(2000くらいか)で繋ぐとまぁ普通に出るんだがネ。
回せば排気音からもパワーが出てくる様だが、半分しか回らなくて良いので、低速トルクが欲しい。
出来たら180度クランクで。
R25と基本共通なので、仕方のないことか?
兄貴分たちとは、コンセプトが異なるようだ。

 

ネイキッドだが、ポジションはかなり前のめり。
セパハンよりは随分ましなんだろうけど、前にずってくるシート座面と相まって、鼠径部が刺激されるし、ケツよりも尾てい骨にくる。
血気盛んな方たちには良いポジションかも知れぬが、マッタリと走るには、エンジン特性と併せてちょいとアンマッチ。
マシン選択が間違ってる? のだろうが、仕方ない。
そういう意味では、90年代マシンの方が良かったナァ。

 

エンジンパーツは作れんので、ポジションでなんとかするかと、思案中。
まぁ、ちょっと峠だと、今で良いんだけどね。
けど、ちょっとシートとステップが近すぎて、膝曲がりすぎ。
疲れるし、信号待ちでふくらはぎにステップが当たる。
足つきは現状両足ベタで、取り回しはラクなんだが、走っているとちょっと窮屈。
立ちごけ覚悟で、シート高上げてみるかネ。

 

あと、今回はホルダーのみFTRから移植してナビに使用。
けれど、4輪含めてナビに頼りだしてからは、道を覚えてない。
スマホのバッテリーがすでに弱っているせいか、すぐにアボーン。
途中からただの黒い板に変貌。
ナビなんぞイラン って方も、いらっしゃるが、頭のキャパと記憶力の問題でアタシには必要不可欠ナリ。
ってことで、ホルダーとUSB電源は必需だなぁ。
8022

どうも軟弱になった感、大アリだが、年に免じて頂こう。(誰に対して?)
とりあえず、もうちょっと距離出してから、せめて初回点検は受けてみようかと。
来週あたり、プチじゃなくて1DAYツーでも行ってみよう。

 

さてと、今週は夏休み前最終のハンガリー。
低速コーナー多しで、メルセデス有利のオッズだが、やっぱりホンダPU勢がどこまで?ってのがネ。
そう、フィンランドではWRC。トヨタが2-3-6で調子良さそう。
インディが2022からハイブリッド投入とのこと。
時代かなぁ。回生充電のみらしいのでF1よりはシンプル。
ホンダはF1等などの蓄積があるからいいけど、シボレーさん大丈夫?
トヨタさんWECスライドでユニット供給?したりして。

 

ってところで、今回はおしまい。
ではでわ。

 

| | コメント (0)

2019/07/29

雨・アメ・あめ・・・

いや暑い。
突然の猛暑。
エアコンぶっ壊れて部品待ち・・・。
室温36℃。
PCのファン全開、、、煩い五月蠅い。

 

 

先週の各地の花火大会。
一部では台風影響で、事故防止のため中止したところも。
いつもグダグダの墨田川は、今年決行で正解?
しかし、どこだっけ、、、片貝まつりの四尺玉の打ち上げは凄かった。
いやBS放送での見物でしたが。
川の長岡、山の片貝、海の柏崎と、越後三大花火との事らしいが、一回は生で見てみたい気もするが。。。

 

 

さて、モータースポーツは雨に翻弄されたよう。
スパは降ったり止んだりのコンディションに足をすくわれクラッシュ続発。
6時間ほど中断し、最後は14分スプリントだったらしい。
最後には、ポルシェが1-2との事。
いや、さすが と言うべきか。

 

 

一方、鈴鹿の八耐も最後に降った小雨がアヤとなり、ブローしたオイルに乗ったか、トップのみ転倒。
直後赤旗終了で、カワサキ救われたか?と思いきや、なんとレギュによりリタイア扱い。
2位ヤマハが5連覇? で暫定表彰式。
と思ったら、やっぱり赤旗前周のコントロールライン通過の順位に。。。
レギュが何らかの事象を防止するための追加項と本来の赤旗レギュとの間で齟齬が生じた模様。
いやまぁ、久々のカワサキワークス勝利だったのに・・・。

 

 

そして、ドイツGP。
こちらも、クビアト曰く、ホラー映画の様だった が言いえてる雨に翻弄されたレースでした。
結果はレッドブルとトロロッソが1-3のW表彰台。
いやしかし、オーストリアとは異なる、これがレース と言うのを見た気がする。
ある種耐久レースの様でもあったが、車だけでもドライバーだけでも勝てなく、チーム一丸、うまく機能したところが勝った。
Photo_20190729152301

 

5度のタイヤ交換ってさ、、、
いやピレリにリバース的感謝をしなければなんだが、
今回は、ラジオが少なかったけど、たぶんピー音だらけの怒号が飛び交ったに違いない。
まぁスタートでの、またもやストールとホイールスピンのあらしでポジション落とした時にはなんじゃコレ。
ガスリーも付き合うことないのに・・・。
ハミルトンが逃げてボッタスに抑えられ ってなんだいつものパターンかよって・・・

 

 

そーいやフェラーリはどうしたんだ?
まるで2ndチームのようなドタバタ。
日本人的には、いっぺんお祓い行った方が良いんじゃ?って感じです。
まあちゃんと走ってれば、ストレートの伸びの速さは凄いし、まぁベッテル最後尾から2位だから・・・。

 

 

今回は、レッドブルのストラテジーがばっちりハマりピット作業もミスなしでこうじゃなきゃ勝てないってのを見せられた。
ガスリーは・・・。アルボンにカマ掘って自爆。
どいては貰えないオーラの無さが今後の課題か?
次は、お得意と思われてるハンガリーだけど、ホント勝って兜の・・・ で期待。

 

 

けんど、今回のホッケンはメルセデスの200戦目のお祝いで、マシンはお祝いカラーでピットクルーはコスプレ三昧。
おまけに、撮影用や表彰台のボードには、スリーポインテッドのマークが一杯。
でも、ドライバーはフェラーリとホンダエンジン2名。
トトさんは浮かれていたと反省しきりの様だが、ボッタスのクラッシュの時は、机壊れるんじゃないかと思うほどぶっ叩いていた。
しかし、いろんなことがありすぎて長ーく感じたレースでした。
2

 

ってことで、皆さん熱中症注意です。
水分とらなきゃ・・・
ビールが旨い・・・
・・・医者に怒られる。。。

 

ではでわ

 

#F1GP #F1 #F1ドイツGP #GermanGP #8耐 #スパ24H

| | コメント (0)

2019/07/23

あづい・・・

いきなり気温が上がった。
体ついていかないぞ・・・
局所大雨や雷と病んだ後の高温多湿。
高校野球の地方予選の選手もブラバンもタイヘン。
オリンピック、ほんとにこの時期で良いのか?

 

京アニの爆裂火災。
アニメ業界の悪しき伝統をぶち破り、モチロン作品の評価も高かったと聞く。
地方分散と正社員化でアニメーターの未来を作ってきたとも聞く。
夢ある若者やクリエーターたちが一瞬にして天国へ。
合掌。

 

一人の軽い嘘から始まった実の吉本新喜劇。
個々の思いとリスクマネジメントのすれ違い。
なんか今になって、恫喝の俺も俺もとワラワラ・・・。
どっちもどっちと言う気もするが、変な判官贔屓にならなきゃいいけどな。

 

今週のモータースポーツは大変。
スパで24H、鈴鹿で8耐、ドイツでF1。
視聴時間がかぶりまくり。。
まぁシルバーストーンで妙な期待を抱かせたホンダPUがメインになるんだろうけど。
来年ザントフールトが復活するらしい。
マックスにあやかっての開催かと思うが、ストリートコースに近いレイアウト。

 

しかし、F1がちょっとデカすぎるんじゃないだろうか?
ホイールベースはマイクロバス並みで幅は同等。
全長も頑固かわらんし・・・。
せめてSF19くらいで良いんじゃないか?
タイヤサイズもSF19よりちっちゃいし。
オモシロいレースになるといいんだけどねぇ。

 

ホッケンハイムも旧コースが良かったねぇ。
いろいろ事故もあったのと環境団体の・・・。
黒い森の超高速ロングストレート良かったなぁ。
ティルケ仕様になったのも時代のせいかネェ。
Photo_20190723162601

 

さて、気温上がって水温上がるとメダカ産卵の時期。
今年も子供たちは沢山生まれるのだろうか?
そろそろ違う血統も混ぜなくては かな?

 

ではでわ。

| | コメント (0)

2019/07/17

#シルバーストーンの怪

なんか変な天気。
予報通り蒸し暑くなってきた。
来週末には8耐ですなぁ。
今年はカワサキがワークス参戦とのこと。
4メーカーがワークスと有力プライベートの入り乱れての暑い熱いレースになりそう。

 

/////////////////////////////////////////////
相変わらず、隣国が五月蠅いですねぇ。
一部の日本のメディアの偏向ブリも目につくし。
選挙を控えての自主規制もあいまって、政治ネタ少なし。
しかし、経済論点の話が出てこない。
新しい経済理論がすでに必要かと。
現状だと、MMTなんて面白そうなんだけどねぇ。

 

/////////////////////////////////////////////
8耐週は、ホッケンハイムなんだが、暑くなぁれとオマジナイ。
続くハンガリーと併せて、楽しみではあります。
ホンダパワーがいよいよってことで、、、
しかし、シルバーストーンはまるでハミルトン劇場。
シナリオがもともとあったかのようでした。
(結論からだとなんとでも言える・・・)

 

 

#シルバーストーンの怪 その1
ブリティッシュ・ウェザーが来そうで来なかった。
お湿り程度は降ったが、、、、
ガチガチサスのメルセデスに不利(たぶん)なウェットにならず。
気温だけ低くて、なんともメルセデスに御誂え向きの天候。

 

 

#シルバーストーンの怪 その2
メルセデスが、2台で戦略を変えてスタート。
Mスタートで、2ピット予定だったようだが、ハミルトンがまるでSCが出るのが分かっていたように、ステイ。

 

#シルバーストーンの怪 その3
ある程度1回目のタイヤ交換が終わって、さて と思ったところで、ジョビナッツイのドラシャ(?)破損によるスピン。
駆動を失いグラベル脱出できず、SC発動。
なんともハミルトンにとってはベストなタイミング。
同時にボッタスやばい・・・。

 

 

#シルバーストーンの怪 その4
ハミルトンミスがあったとは言え、せっかくポールとったのにねぇ。
2位も危ないかと思っていたら。。。
最近不遇のベッテルのカマ掘り。
ぁあ~ と発声してしまったよ。
でもって、ハミに引っ張られボッタスがピットタイムを稼ぎ出す。

 

#シルバーストーンの怪 その5
カマ掘られたマックス。破片も飛んでいたようだが、なんとかガスリーに近づいていくが、フロアも破損し、パワステまでおかしかった様。
5位完走だけでも喜ぶべき状態だった様。
しかし、このマックスの大人っぷりは。。。去年と同じ人?

 

#シルバーストーンの怪 その6
終わってみれば、メルセデスがキチンとレースし、何事もおきなかったルクレールが3位。やっとヤットの面目躍如のガスリーが4位ゲット。
ウイニングラン中に、申し合わせたかのようにオフィシャルがユニオンジャックをハミルトンに・・・。
もともと話つけてあった? かの様に・・・。

 

#シルバーストーンの怪 その7
しかしまあ、フェラーリとの序盤のガチンコ。
ぉお戦えるんじゃね? と思った人も多いはず。
噂のスペック4(鈴鹿SPL?)も楽しみだけど、とりあえず熱波厳しい2連戦が今まで以上に期待。
しかし、抜きにくいはずのシルバーストーンの筈だか、あちこちでバトル勃発してたねぇ。

 

そしてハミルトン最終ラップに持たないはずのハードでファーステスト・・・。
なんじゃコレ。。。 

 

少しばかり、オモシロイF1が戻ってきたよう。
ホントは日本人が走ってればもっといいのにねぇ と思ってしまう。
PUペナルティの問題もあるが、今年の鈴鹿は盛り上がりそうだな。
Sss

| | コメント (0)

2019/07/11

#GP5 小ネタ2

室内灯2種
ルームランプレンズとカーゴランプ
特にノーマルで不具合があるわけではないのだが、少しばかりモデファイ。

 

まず、ルームランプ。
暗いと言えば暗いのだが、明るきゃいいってもんじゃないし、必要があれば別途にランプを持ち込んだ方が明るい。
Dscn0723

画像でみると眩しいくらいに見えますが、カメラが・・・ まぁ一般的な電球色でフツーの明るさです。

 

で、少しばかり明るくなれば ってことで、LEDに変更してみる
一般的なフラットタイプを付けてみる。
さすがに、球数が多いので明るい。
のだが、ここまでは必要ないし、面発光ではないのでツブツブがみえて、どうもいけない。
とにかく明るさを求めるにはベストだが、ツブツブがどうも気になる。
そこで、ウェッジタイプの電球置き換えタイプと交換。

 

こちらもツブはツブだが、レンズ面からは離れ、電球時と同じ位置になるのでさほど気にならない。
しかし、上向きに照らすのは無駄だなぁ ってことで、ちょっとDIY。
薄いアルミ板をドーム状にして反射板(的)な物を付けてみる。
気分的な差くらいしかないが、まあ良しとする。

 

レンズが、どうも色気が無い。
パターンカットが大きく、電球前提の配光カット。
凝ったツクリではあるが、LEDだと単にムラにしかならない。
ってことで、今回用意したレンズは、カットが細かく変な指向もなく良い感じ。
むろん、フラットタイプにも使える。(ツブツブは少し見えるが)

Dscn07401 Dscn0750

左がノーマル、右が今回用意したもの。

 

 

 

もう一つはカーゴランプ。
GP5の場合、右側サイドの低い位置についている。
リアゲート開けると点灯するが、荷物の積み方によっては使えるような使えないような。
まぁそれは置いとて、昼間でも点く。
リアゲート開けっぱなしで何か作業を行っているときも点きっぱなし。

たいして電気は喰わないだろうが、電球自体は触れないくらい熱くなってるし、、、。
必要ないときは消しておきたいが・・・。
ってことで、用意したのがスイッチ付き。
Dscn0744

下がノーマル、上が今回用意したスイッチ付き。

裏の薄板が付いてないが、問題はない。
どうしても気になる様なら、外したノーマルから移植すれば良し。
ってことで、こちらは電球も変えずにポン付けのみ。
Dscn0746

やっぱり必要な時に点ける(消せる)のは、イイネ。
そのうち商品設定でも。

 

ルーム・ランプ・レンズ
カーゴ・ランプ スイッチ付き
何れも、ノーマル球でもLED付け替え時でもOKです。

| | コメント (0)

2019/06/27

日雑記

#台風 #G20
各国首脳と共に台風参上。
大荒れ必須なのか、雨降って地固まる なのか。
無事に終われば良いけど、朝から大阪道路規制半端ないなぁ。
しかし関空か伊丹か神戸か知らんけど、飛行機降りられるのかね?

 

//////////////////////////////////////////////

 

#フランスGP

 

ラン・オフのカラーリングと、シケイン追加になったミストラルが特徴のポールリカール。
言わずとしれたパワーサーキットだが、低速・中高速コーナーもある抜きずらいサーキット。
ホンダのスペック3の真価が試される・・・。
と、淡い期待を抱いた人も少なくないはず。

 

結果は出ているので、多くは言うまいと思いつつ、、、。
サラっと見ると、大変な退屈したレースでした。
個々には、いろいろドラマもあったようですが、メルセデスが連勝街道ぶっちぎりです。
メルセデスの速さの秘訣は っても、プロがいろいろ見ててもコレと言ったアイテムもなく。

 

中継では、あまりにブッチだったので、画面になかなか登場しない。
たまに映るオンボードなどでも、スムースだなぁ ってくらい。
終盤の、もうタイヤ終わった~ のハミ無線からのファーステストラップ。
おいおい終わったはずのハードで、結局ファーステストとった新品ソフトのベッテルと大差ないタイム。
いやいや盤石すぎでしょ。

 

さて、われらがホンダ・スペック3は・・・。
いまいち良く判らんかった ってとこでしょうか。
トロ2台がスペック違いだったが、ケツから追いかけた分だけクビアトが ってとこか。
確かにパワーアップはそんなに無いとは言っていたが、、、

 

メルセデス、やっぱり中高速コーナーが速く、パワーもそこそこあるってところか。
カスタマーチームも基本同じエンジンの筈だけど、差は開く一方だしやっぱりシャーシかとも思う。
やっぱイカヒレと、カート・サスがミソなのか。
確かに、エンジンカウルもずいぶんスリムにはなったようだが。

 

アウトウォッシュを使いこなしていたレッドブルがシャーシーで勝てない。
簡素化されたフロントウイングで、フロアの使い方が変わってしまったか。
レーキを使う設計思想が相反するか。フェラーリはとうとう今季F1マシンのコンセプトの変更は断念とのアナウンス。
薄いトレッドのタイヤの温度管理も含め、水平セットとガチガチサスの方が相性良いのか。

 

ただまぁ、コーナー立ち上がりのリアのロール(サスが動くというより単にロールする感じ)がまるでリジッドアスクルの様。
レッドブルは、レーキ沈み込みからのグニュっとバンプしてからの立ち上がりの感じがする。
ガスリーにいたっては、スロットルが少しラフなのか、何かがおかしいのかスナップすること多しに見える。
フェラーリも少し同様に見えるが立ち上がってからのパワーが凄い。

 

下位カスタマーを立ち上がりで抜く時のクンと出るパワー感は、そうTS050の加速のようにも見える。
やっぱパワーだけじゃ勝てない。
しかし、マクの復調は・・・。メルせてセスのコピーが効いたか。
Bスペックの投入もなしに本家より早いし。

 

Q3のアタックのタッベンとノリスの比較動画が上がっていた。
結果これもほんの僅かな差しかなく、当初はトラクションの差かと思っていたが。
ん~立ち上がってからぐんぐん詰められる・・・。パワー差かなぁ。
ホンダさん、ちょっとコンサバ過ぎ?

さて早くも、今週末はA1リンク改めレッドブル・リンク。
ここの若干パワーサーキット。
唯一パーティーモードが無いホンダさん。
さてさて どうなることやら。

 

今回は、こんなところで。
でわ

| | コメント (0)

2019/06/26

日雑記

#MRJ
三菱スペースジェットに改名した上に、ボンバルディア買収。
改名は、意図は分かるがセンスないなぁ。
ボンバルは、エンプラに押されて各部門ばら売り。
インフラの相互利用も含めて、朗報かな?

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

#小田急
いよいよ唐木田と相模原がつながるらしい。
中間駅もできるらしい。
当方からは、相模原自体に用事ないし、新幹線乗る時くらい。
橋本で横浜線に乗った方がたぶん早いし、あまりメリットない。
まぁ米軍から土地が還ってきたかららしいが、リニアの橋本駅との関連付けはちょっと厳しいのでは?

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

#東八道路
中途半端に終わる東端だったが、一瞬人見街道と接して、新たに玉川上水脇の新道につながり甲州街道につながる様。
やっぱり、真っすぐはムリだったようだ。
渋滞必須箇所の流れがどう変わるのか?
そのうち、通ってみよう。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

#蓮田SA
工事中を見かけたが、現在の上りSAの移転らしい。
駐車マスは現状の約3倍、商業施設は約2倍。最終的には、インターもできるかも。
東北からのお帰り時に、都内突入の手前で一息つくには良い場所なのかな。
しかし広くなっても、相変わらずEV用急速充電器は1台のみってか・・・。

今日は、こんなところで
でわ

| | コメント (0)